木立性ペリカリスとサイネリア |
---|
TOP(花とウオーキング)>木立性ペリカリスとサイネリア |
母の日には花を贈りましょう |
木立性ペリカリス木立性セネシオ(ペリカリス)桂華(けいか)
![]() 桂華は、富貴菊とも富貴桜とも呼ばれる情緒豊かな花ですね。 北海道では、お正月を過ぎるとスーパーの花屋さんにこの花が並びます。 咲き進むほど豪華・華麗になりますので、10鉢以上並んでいますと当たりがパット明るくなります。 サイネリアの仲間です。シネラリアとも言います。木立性のものを桂華というのでしょうか? ![]() ![]() 特徴 お店の人に聞いてみました。 「この花、寒さにとても強いんですよ。だから、北海道でも家の中で育てるのは冬でも最適ですよ。」 「雪や霜にさえ当てなければマイナス2〜3度でも育ちますよ。」 「管理をきちんとすれば生育はとても旺盛なので、花をどんどん咲かせながら株が大きくなっていきますよ。だから、大鉢で仕立てると5〜6月には 株張りが1mにもなることがありますよ。」 「花の数なんて100〜200もと、それは見ていて見事ですよ」 「また、花持ちが抜群なんですよ。なんと言っても、1つの花がおよそ1〜2ヶ月も咲き続けるんですからね。」 「それから、咲き終わった花のすぐ下で切り戻しをすれば、約1ヶ月後に再び花がつきますよ。切り戻しを繰り返せば、6月ごろまで何度でも花が咲きますからお買い得ですよ」 ということでした。 また、花色もたくさんあります(紫、白、ピンク、赤など)ので、好きな色を選ぶことが出来ます。 植物分類 キク科ペリカリス属
管理方法 開花中は、日当たりの良い、涼しい場所へ置くと長く楽しむことができます。直接、雪や霜に当てないことが大切です。 低温に強い反面、蒸し暑い夏場は苦手です。 夏場の高温下には、蒸れを防ぐため、株元から5cmのところで切り戻しをし、風通しを良くします。 そして、建物の北側などの日陰の場所に置きます。 鉢皿に水を溜めないで下さい。根腐れの原因になります。暖かくなってくると良く乾きますので注意してください。 冬場は、2〜3日に1回くらい、春には毎日水をやります。 開花期には、ハイポネックスなどの液肥を1000倍に希釈して1週間毎に与えます。液肥は、色が鮮やかで、大きな花の生育を促します。 アブラムシ、ハモグリバエ、スリップスがつくことがあります。 そんなときは、殺虫剤で 防除します。 夏場の高温期にはウドンコ病が大敵となるので、株もと5?のところで切り戻し風通しよくします。 予防には、アミスター、パンチョ、サンヨールなどの薬剤を散布します。 大きくなったら春と秋に大きめの鉢に植え替えてください。 サイネリア サイネリア(Cineraria) は、通常見かける花で冬から春にかけて長く咲き続ける非耐寒性多年草です。葉は心臓形をしています。花径は2.5cm程の極小輪系から、8cm程の大輪形まであります。花色は豊富でそれらが混ざりあった復色のものもあります。正式名称の「シネラリア」では縁起が悪いということで、サイネリアと言う名前で販売されています。鉢植えやプランター、公園の花壇等に植えられます。 ![]() 一般名:サイネリア(Cineraria) ページトップヘ |
|