関東地方の桜名所 |
---|
![]() |
桜名所100選リンク集2 |
TOP(花とウォーキングの楽しみ)>サクラと桜の名所 |
母の日には花を贈りましょう |
北海道・東北の桜名所 関東地方の桜名所 北陸中部地方の桜名所
近畿地方の桜名所 中国・四国地方の桜名所 九州・沖縄地方の桜名所
群馬県の温泉ホテル情報はこちらから|| 茨城県の温泉ホテル情報はこちらから|| 神奈川県の温泉ホテル情報はこちらから|| 埼玉県の温泉ホテル情報はこちらから|| 千葉県の温泉ホテル情報はこちらから|| 東京都の温泉ホテル情報はこちらから|| 栃木県の温泉ホテル情報はこちらから
桜の名所100選の見所を案内するホームページへのリンク集です。
写真はそのホームページを紹介するために「引用」させていただきました。
関東地方の桜名所
サクラ名所100選(財団法人日本さくらの会選定) | |||
名所 | 所在地 | 開花期間 | メモ |
かみね公園・平和通り | 茨城県日立市 | 4月中旬 | 1000本 |
![]() 日立かねみ公園 へ |
かみね公園のさくらは、いろんな種類のさくらが丘一面に咲き乱れ日立市内から良く見えます。 南側駐車場にある「染井吉野」は、日立市の開花宣言をするための標準桜になっています。 また、平和通りには日立駅から約1kmにわたってソメイヨシノの並木が続いています。 |
||
静峰ふるさと公園 | 茨城県那珂市 | 4月中旬~5月上旬 | 2000本 |
![]() 那珂市観光協会 へ |
日本の桜100選にも選ばれた「静峰ふるさと公園」は12haの広々とした園内に2100本の八重桜が植えられ満開時に見せる光景は、まさに絶景の一言につきます。 圧巻は「八重桜まつり」で、4月中旬から5月初旬にかけて咲き誇るヤエザクラの下で花見客が車座になり、宴を開いています。野点やキャラクターショーなどのイベントも行われ、ゴールデンウィークには1日1万人を越える人出で賑わいます |
||
日光街道桜並木 | 宇都宮市・日光市 | 4月中旬 ~下旬 | 1500本 |
![]() 宇都宮観光コンベンション協会 へ |
宇都宮市から今市市まで16kmにも渡る日本でも屈指の桜並木。日光杉並木へと続く約1500本の桜のトンネルの美しさは、まるで夢の世界のよう。 | ||
大平山県立自然公園 | 栃木市 | 4月上旬~中旬 | しだれ桜樹齢360年 |
![]() 桜便り へ |
大平山県立自然公園 関東十勝地のひとつで、標高343メートル。ここからは関東平野が一望でき、富士山も見ることができる眺望の良さ。とくに山頂近くの謙信平からの眺めは『陸の松島』と称される。山頂までの4キロに渡り桜のトンネルが続く。 麓の大山寺の枝垂れ桜は、樹齢360年 |
||
赤城南面千本桜 | 前橋市 | 4月上旬~中旬 | 1200本 |
![]() iタウンページ へ |
標高差があるため桜見期間が長く、南北2kmに続く桜並木のトンネルは壮観です。夜はライトアップやボンボリ等も設置されます | ||
桜山公園 | 群馬県藤岡市 | 4月上旬~下旬 | 冬桜 |
![]() 藤岡市観光ガイド へ |
桜山の登山口に位置し、公園のシンボルになっている日本庭園。 1,500 tもの三波石を使って池と清流を組み合わせた本格的な池泉廻遊式庭園です。日本の美的空間がここに。 |
||
熊谷桜堤 | 埼玉県熊谷市 | 3月下旬~4月中旬 | 2kmの並木 |
![]() 熊谷市 へ |
熊谷桜堤は、江戸時代から桜の名所として知られています。毎年4月上旬に開かれる「さくら祭」には、約500本のソメイヨシノが2kmにおよぶ桜のトンネルをつくり、多くの人々を魅了します。 |
||
大宮公園 | さいたま市 | 4月上旬~中旬 | 1200本 |
![]() 埼玉県 へ |
約1200本の桜と樹齢100年を超える赤松林、このほかにも新緑や紅葉が美しい樹木がたくさんあり、四季折々の変化が楽しめます。また、
園内にはめずらしい「アカシデ」の老木があります。童話に出てくる動いたり叫んだりする木のようにも見えます。 |
||
長瀞(ながとろ) | 埼玉県長瀞市 | 4月上旬~中旬 | 5kmの並木 |
![]() 長瀞町観光協会 へ |
長瀞駅から荒川に沿って高砂橋までの道を北桜通り。600本の桜が約4キロメートルに及ぶまさに桜のトンネルです。見頃は4月上旬~中旬。宝登山(ほどざん)の麓に「通り抜けの桜」があります。 | ||
清水公園 | 千葉県野田市 | 4月上旬~中旬 | 2000本 |
![]() |
自然とあそぼっ!清水公園ホームページより 平成2年、清水公園は、日本さくらの会より「さくら名所100選」に認定されました。 明治初年頃公園内にある慈光山金乗院の境内や参道に植えられたのが最初といわれています。 さくらの代表種であるソメイヨシノをはじめ、 カンヒザクラ、シダレザクラ、カンザン、そして、春秋二期咲きのジュウガツザクラ、 コブクザクラなど50種2000本のさくらが咲き誇る様は、美しいの一言です。毎年3月下旬から約2週間にわたって行われるさくら祭りには、 連日連夜たくさんの人々が訪れ、大変なにぎわいを見せます。 ライトアップされた夜ざくらを眺めながらの宴会は、おいしさも格別。 春の息吹きをお楽しみください。 |
||
茂原公園 | 千葉県茂原市 | 4月上旬~下旬 | 2600本 |
![]() 茂原市観光協会 へ |
JR茂原駅の西方約2kmに位置し、昭和初期に開設された公園です。春を彩る園内のさくらは、ソメイヨシノなど約2,850本が植えられています。 遊歩道が整備され、展望デッキ等も設けられ市民の憩いの場として親しまれています。公園内には市立美術館・郷土資料館があります |
||
泉自然公園 | 千葉市 | 4月上旬 | 1500本 |
![]() 千葉市緑と水辺のHP へ |
泉自然公園の売り物の一つは,サクラ約1,700本です。このサクラの中には,成田市三里塚の新東京国際空港予定地内の下総御料牧場から譲り受けたソメイヨシノ100本もあります。 さらに,ヤマザクラ・ウワミズザクラなどが自生し,春先の「お花見」は大勢の来園者でにぎわっております。 |
||
上野恩賜公園 | 東京都台東区 | 3月下旬~4月上旬 | 900本 |
![]() |
上野恩賜公園は、明治6年の太政官布達によって、芝、浅草、深川、飛鳥山と共に、日本で初めて公園に指定されました。ここは、江戸時代、東叡山寛永寺の境内地で、明治維新後官有地となり、大正13年に宮内省を経て東京市に下賜され「恩賜」の名称が付いています。 |
||
新宿御苑 | 東京都新宿区 | 2月~5月 | 2000本 |
![]() るるぶ.com へ |
新宿御苑は、もと高遠藩内藤家の下屋敷があったところで、1879年(明治12)に新宿植物御苑となり皇室の公式園遊会等に使われてきたが、戦後一般に解放。現在は面積約58万3000平方mの広大な国民公園となっている。9~16時(閉園は16時30分)。休み:毎週月曜(月曜が祝日の場合は、その翌日)。特別開園:3月25日~4月24日は毎日開園。 |
||
隅田公園 | 東京都墨田区 | 3月下旬~4月上旬 | 650本 |
![]() 全国お花見ガイド へ |
WalkerPlus より |
||
小金井公園 | 東京都小金井市 | 4月上旬~中旬 | 2000本 |
![]() 公園へ行こう へ |
園内には、ヤマザクラ、サトザクラ、ソメイヨシノなどのサクラが約1,800本植えられ、そのうち「桜の園」(2.9ha)では440本が一か月にわたり春を彩ります。園内のサクラは昭和20年代末期より順次植えられたもので、今ではお花見の名所として、大いに賑わいを見せております。 また、隣接する玉川上水の堤のサクラ並木はヤマザクラが中心で、当初は将軍吉宗の時代に植えられました。大正13年に「名勝」の指定を受けています。 |
||
井の頭恩賜公園 | 東京都武蔵野市 | 3月下旬~4月上旬 | 600本 |
![]() タチカワオンライン へ |
|
||
県立三ツ池公園 | 横浜市 | 3月下旬~4月上旬 | 1000本 |
![]() 神奈川県公園協会 花と緑の情報サイト へ |
県立三ツ池公園ホームページより 春、県立三ツ池公園は公園全体が桜色に染まります。35品種、およそ1000本のサクラが楽しめることから「さくら名所100選」にも選ばれるほどで、早咲きから遅咲きまでさまざまなサクラを長く楽しむ事ができます。 公園の名前の由来ともなった三つの池は、江戸時代にかんがい用水池として利用されました。自然の起伏を活かした豊かな樹林や四季折々の花とともに、都会の中でありながら、ひとときのやすらぎを私たちに与えてくれます |
||
小田原城址公園・城山公園 | 神奈川県小田原市 | 3月下旬~4月上旬 | 1000本 |
![]() 小田原観光協会 へ |
小田原城址公園は、天守閣を中心とした公園で、遊園地や動物園などが併設され、観光客のみならず小田原市民の憩いの場所となっています。 梅・桜・つつじ・花菖蒲の名所としても知られ、四季折々の花を楽しむこともできます。 梅は約260本の白梅・紅梅が公園内に散在しています |
||
衣笠山公園 | 神奈川県横須賀市 | 3月下旬~4月上旬 | 2000本 |
![]() 横須賀市 へ |
桜の名所としてサクラ日本100選に選ばれています。1907年(明治40年)に、日露戦争の戦死者を慰霊するために記念碑を建て、桜が植えられました。そのさくらが今では約2000本になり、春の「衣笠さくら祭」は大勢の人でにぎわいます。また、秋にはハギが見ごろになります。園内にはわんぱくの森、わんぱくの水辺、ほたるの里やピクニック広場等があります。 |