中国・四国地方の桜名所 |
---|
![]() |
桜名所100選リンク集5 |
>TOP(花とウォーキングの楽しみ)>サクラと桜の名所 |
北海道・東北の桜名所 関東地方の桜名所 北陸中部地方の桜名所
近畿地方の桜名所 中国・四国地方の桜名所 九州・沖縄地方の桜名所
広島県の温泉ホテル情報はこちらから 愛媛県の温泉ホテル情報はこちらから|| 高知県の温泉ホテル情報はこちらから|| 香川県の温泉ホテル情報はこちらから|| 岡山県の温泉ホテル情報はこちらから|| 島根県の温泉ホテル情報はこちらから|| 徳島県の温泉ホテル情報はこちらから|| 鳥取県の温泉ホテル情報はこちらから|| 山口県の温泉ホテル情報はこちらから
桜の名所100選の見所を案内するホームページへのリンク集です。
写真はそのホームページを紹介するために「引用」させていただきました。
中国・四国地方の桜名所
サクラ名所100選(財団法人日本さくらの会選定) | |||
名所 | 所在地 | 開花期間 | メモ |
久松公園(きゅうしょう) | 鳥取市 | 4月上旬〜中旬 | 400本 |
![]() |
鳥取市街から正面に見える久松山(標高263m)一帯に開かれた公園で、豊臣秀吉の兵糧攻めで知られる鳥取城跡です。 春には内掘周辺に約600本の桜が咲き誇ります。 江戸時代には池田氏が城主となりました。山頂には天守閣跡、二の丸跡と城門、石垣が残っています。 (gooお花見スポットガイド より) |
||
打吹公園(うつぶき) | 鳥取県倉吉市 | 4月上旬 | 4000本 |
![]() |
ソメイヨシノ4000本があり、「さくら名所100選」に選定されている。またヒラドツツジなど約4万本が植栽、サルの園舎や小動物と触れ合えるフレンドリー広場のほか、夜には大小約500本のぼんぼりが点灯し夜桜が幻想的に浮かび上がり、観光スポットや市民の散策地になっている。 |
||
松江城山公園 | 松江市 | 4月上旬〜中旬 | 300本 |
![]() しまね観光ナビ へ |
江戸時代以前建造の天守を有する城郭は、日本に12箇所しか現存しない。松江城はその一つである。 |
||
斐伊川堤防桜並木(ひいがわ) | 島根県雲南市 | 4月上旬〜中旬 | 800本 |
![]() |
「斐伊川堤防桜並木」は、斐伊川の清流に沿って約2kmにわたり、花の見頃には、桜のトンネルとなり、中国地方随一の桜の名所としてその名を馳せています。 |
||
鶴山公園(かくざん) | 岡山県津山市 | 4月上旬〜中旬 | 5000本 |
![]() |
春には約5,000本の桜が咲き乱れる西日本有数の桜の名所として、10万人を超える人々で賑わいます。日本の桜名所100選にも選ばれています。また、新緑の頃の藤、ツツジ、秋の紅葉、雪景色など四季を通じて訪れる人の目を楽しませてくれます。毎年4月津山桜祭りが鶴山公園で開かれます。藤の花は4月下旬頃から楽しめます。 (津山市観光協会より) |
||
千光寺公園 | 広島県尾道市 | 4月上旬〜中旬 | 10000本 |
![]() |
山陽本線尾道駅に降り立って後ろを振り返れば、小高い山が眼に入ります。これが標高136.9mの千光寺山です。この山の山頂から中腹にかけて千光寺公園が広がっています。 春は桜(「さくら名所100選」)、つつじが咲き、初夏にはふじが紫とピンクの花をつけます。秋には菊花大会が開催され、菊花薫る園内は一段と活気づきます。 また、園内には市立美術館や文学のこみちのほか千光寺公園グリーンランド(遊園地)などもあり、山頂の展望台からは、尾道市内が一望できるとともに、瀬戸内海の島々が眺められ、天気の良い日には四国連山をも遠望することが出来ます。 (尾道市より) |
||
上野公園 | 広島県庄原市 | 4月中旬 | 2000本 |
![]() |
広島県の東北部、中国地方の中央部に位置する庄原市の中心部にある上野池を中心にした桜の名所(さくら名所100選の地)で、池の周囲には約2000本の染井吉野が植えられています。毎年、4月1日から30日まで「上野公園桜まつり」が開かれ、多くの露店が並びます。桜の木には大小700のぼんぼりが取り付けられ、灯かりに映える夜桜の美しさは関西随一を誇ります。(日本花の会桜名所ポイント) |
||
錦帯橋・吉香公園(きつこう) | 山口県岩国市 | 4月上旬〜中旬 | 3000本 |
![]() |
ビューポイントとして名高い、錦帯橋を彩る桜 桜は岩国市の市木で、特に吉川氏居館跡を公園にした吉香公園と錦帯橋の一円は桜の名所。4月上旬には錦帯橋畔に美しく咲き乱れ、五連の名橋錦帯橋を一段と美しく彩る。 |
||
常磐公園 | 山口県宇部市 | 4月上旬〜中旬 | 3500本 |
![]() |
常磐湖を中心とした公園で、湖の東側に桜山があります。 ソメイヨシノ、八重桜など |
||
西部公園 | 徳島市 | 3月下旬〜4月中旬 | 500本 |
![]() |
市内のシンボル眉山西部中腹から出頂にかけ、まさに自然のなかの公園として、四季を通して市民に親しまれています。中腹にはソメイヨシノが500本。ウオーキングなどの野外レクリエーションの場としても利用されていますが、特に花見シーズンにはたくさんの人が訪れます。 (徳島市 へ) |
||
琴弾公園(ことびき) | 香川県観音寺市 | 3月下旬〜4月上旬 | 観音寺境内 |
![]() 観音寺観光ページ へ |
琴弾公園は国の名勝として人気があります。有明浜と琴弾山を含む公園で山頂にある観音寺にはソメイヨシノが咲き乱れます。有明浜に描かれた銭形(寛永通宝)は有名。瀬戸内海国立公園区域に指定されました。 公園入口の大鳥居から381段の石段を登ると琴弾八幡宮の本殿があります。 |
||
城山公園 | 松山市 | 3月下旬〜4月上旬 | 650本 |
![]() |
松山市の中心付近にある松山城の城址に整備された史跡公園。春になると松山城をバックに、ソメイヨシノと枝垂れ桜が650本咲き誇り、花見客で賑わいを見せる。松山春まつり「お城まつり」が開催され、サクラのトンネルには大名行列が通ります。 (eまちタウン桜の名所400 へ) |
||
鏡野公園 | 高知県香美市 | 3月下旬〜4月上旬 | 500本 |
![]() |
鏡野公園は、レクレーションと緑の散策公園としてとても人気があります。ソメイヨシノ、センダイヤマザクラ、御衣黄、松月など500本の桜が咲きます。園内は、ゲートボールやソフトボールを楽しめる多目的広場と“かがみの池”を囲むように 、ツツジや楠木など、ブロックごとに県内の花や木をあしらった、緑に包まれた憩のゾーンがあります。 はもの祭も当公園にて開催されています (Tosa−Yamada観光と自然 より) |
||
牧野公園 | 高知県佐川町 | 3月下旬〜4月上旬 | 2000本 |
![]() |
大植物学者の牧野富太郎氏の名前ににちなんで付けられた公園です。眺望が素晴らしい虚空蔵山の斜面には、ソメイヨシノなど約2000本の桜が植えられています。 自然と楽しめる、この町のレジャーゾーンです 土佐人は祭りとお酒が大好き。桜の季節ともなると、お花見のことが気になって、仕事が手に付きません。「花見はやったかよ・・・」と言う挨拶があちこちで交わされます。佐川の牧野公園は日本桜百選に選ばれた、高知では最も伝統のある桜どころ。とか。 (文教の町 佐川より) |