レンギョウ★連翹 |
---|
![]() |
レンギョウ★連翹 |
TOP(花とウオーキング)> |
母の日には花を贈りましょう |
レンギョウ(連翹)誕生花 2月12日 3月23日 春になると我が家のレンギョウも、ご近所のレンギョウも真っ盛りとなります。枝には葉よりも花が先に出て黄色で埋め尽くされます。花期は長く1ヶ月以上は咲き続けています。 花言葉は、深情け、希望、言いなりになる、達せられた希望、とまどい などがあります。どうしてこんなにも意味の異なる花言葉があるのでしょう。 レンギョウは、古くは中国、朝鮮、日本に自生し、その後アメリカやヨーロッパに渡って品種改良されたり、研究の材料になったりしました。歴史が長い分いろいろな物語が生まれたことでしょう。 私としては、春の勢いにのり、「希望」「達せられた希望」などがレンギョウの真っ盛りの黄色に合っていると思います。 レンギョウは、本来中が中空で連翹空木(レンギョウウツギ)とも言われていますが、枝が直立しているシナレンギョウ、枝がまがっているチョウセンレンギョウがあります 。 枝が柔らかくしなだれているレンギョウは、枝が地面に接するとすぐに根を出して新しい株を作ることができます。 昔はその果実を薬用として用いたといいます。 解毒作用、利尿作用、消炎作用があります。 英名は、Golden Bells ゴールデンベルズ ページトップヘ |
![]() レンギョウ |
|